(地方財政再建)
○ 「地方公務員給与の削減と地方交付税」(雑誌『公営企業』(2013年5月号))
○ 「国・地方財政の持続可能性」(平成21年6月2日、稲門市長会 講演資料)
○ 「地方財政再建と自治の精神」(雑誌「地方税」平成20年11月号 論評)
○
「3 ブレーメン州による財政調整違憲訴訟とドイツの第2期連邦制度改革」
(自治体国際化協会「平成19年度比較地方自治研究会調査研究報告書」)
○ 「改革阻害要因としての財政制約」
(平成19年9月28日、日独シンポジウム「片木報告資料」)
○ 「改革阻害要因としての財政制約」
(平成19年9月28日、日独シンポジウム「片木、会場配布予定資料」)
○ 「都市州ブレーメンにおける財政再建と市民参加」
(平成19年3 月30 日、自治体国際化協会『平成18 年度 比較地方自治研究会調査研究報告書』)
○ 「地方分権の潮流と地方交付税改革」(『地方財政』平成17年11月号)
○ 「三位一体改革の日本と地方主権の国 ドイツ」 市町村アカデミー『アカデミア』 平成215年夏 61号
(諸外国の地方自治)
○ 「独創性について」『高知県衛生研究所報』1988年
○ 「県の財政課長として」 自治省『自治省 昭和54年』1979年
(災害対策その他)
○ 書評「小滝敏之著『地方自治の歴史と概念』」(『自治研究』平成18年2月号)
○ 稲門市長会・講演資料「
東日本大震災と日本の課題」(2011年6月7日。スライドを一部追加)
○ 「東日本大震災と今後の課題」(雑誌『公営企業』2011年5月号)
○ 「日本の防災行政 ー地域コミュニティとNPOー」(2009年7月6日
中国広東省第2期上級幹部経済管理研修プログラム)
○ 「地域力の向上と区民防災活動」(2009年8月25日 墨田区研修会 講演資料)
○ 中国・国家行政学院公務員訪日研修団・片木特別講義資料「日本の地方自治体における文化施設の動向と論点」(2012年6月)(日本語)
○ 「地方分権の国 スペイン」 雑誌『地方財政』1994年12月号
○ 「ドイツの地方自治」『全国市議会旬報』1991年8月〜
○ 講義「ドイツの地方自治」『第22回全国市議会幹部職員研修会』1991年7月〜
*(追補) 同上49ページ
○ 「スイスの地方自治」 雑誌『自治実務セミナー』1986年8月号
○ 「厳冬のポーランド」 雑誌『自治実務セミナー』1986年5月号
○ 「危機に直面するコメコンと東西ドイツ問題」 雑誌『自治実務セミナー』1985年5月号
○ 「ドイツ統一の予言的中」 雑誌『官界』1992年4月号
<総務省・自治省等>
○ 書評 加藤三郎「政府資金と地方債」 雑誌『公営企業』2001年12月号
○ 「有権者一億人時代と2000年を迎えて」 雑誌「選挙」2000年1月号
○ インタヴュー 在外選挙制度 政府広報『時の動き』1999年5月号
○ 「選挙制度をめぐる諸問題」 雑誌『地方自治』1999年4月号
○ 「国際化社会における地方自治体の役割」 千葉市企画調整局『企画情報』1987年3月号
○ 「国際化推進自治体協議会(現自治体国際化協会)の設立経過」 『CLAIR 創刊号』1987年3月
○ 「語学指導等を行う外国青年招致事業について」共同通信社『政策研究』1986年
○ 「臨時行政調査会第一次答申の概要」『臨時行政調査会と行政改革』1982年3月号別冊付録
<現場の府県行政>
○ 「崖っぷちの大阪財政」 産業政治日報1996年12月
○ 「大阪学入門」 地方公務員月報1996年11月号
○ 「北方四島とビザなし交流」 雑誌「国際フォーラム」1994年
○ 「新・土佐日記」 高知新聞 1990年
○ 「ゲルマン娘と土佐」 地方公務員月報1989年11月号
○ 「長寿県構想」 高知新聞 1989年3月
○ 「ゲルマン人の実行力」 高知県『欧州調査団報告書』1989年
<その他>
○ 書評 浅井 隆「国家破産サバイバル読本<上><下>」 雑誌『公営企業』2004年3月号